あみぐるみについて

そもそもあみぐるみって何ですか?

『あみぐるみって何ですか?』と、実はよく聞かれます。

ご注文いただいたあみぐるみを発送するために、郵便局にいくのですが、窓口で局員さんに『あみぐるみってぬいぐるみですか?』とよく言われるんです(笑)

ウィキペディアに『あみぐるみ(編み包み)は、毛糸などの編み物で作った人形。ぬいぐるみの一種。』とあるように、毛糸を編んでつくった人形のことを『あみぐるみ』といいます。

編んでくるむから「あみぐるみ」
縫ってくるむから「ぬいぐるみ」
ですね(o^―^o)

あみぐるみは、1本の毛糸を主にかぎ針を使って立体に編んでいきます。
編み方は『細編み(こまあみ)』いいますが、その細編みを、どう増やし、どう減らすか、たったこれだけのことで、いろんな形のあみぐるみをつくることができるんです。
そこが、あみぐるみのおもしろいところなんですね!

すごくシンプルなんですよね。

私は今までに、たくさんのあみぐるみを作ってきました。デザインはいろいろだし、大きさも形も複雑さも全部バラバラなのに、ほとんど『細編みの増減』という同じような編み方でつくっているんです。

細編みの増減にプラスして、
●どんな種類の毛糸を選ぶか
●どんな色の毛糸を選ぶか
●どんな太さの毛糸を選ぶか
●何本取りで編むのか
●何号のかぎ針を使うのか
など、とても簡単なことで、たくさんの種類のあみぐるみをつくることができるんです。

あみぐるみは難しいと思っている方が多いようですが、『細編み』ができれば、あみぐるみをつくることができるんです。

おもしろいですよね!
そんな無限の可能性のある『あみぐるみ』に少しでも興味を持っていただけるとうれしいです。