神さまのあみぐるみを作ることが楽しくなってきているこの頃、
新しい神さまは誰をつくろうか??ずっと考えていたところ、ふと、「トイレの神さま」という言葉が浮かびました。
トイレの神さまかあ、よく聞くけど、なんていう名前の神さまがいらっしゃるのだろう?
みなさんは知っていますか?
検索してみると、烏枢沙摩明王というお名前の神さまのようです。
ぜんぜん読めないですよね、うすさまみょうおうと読みます。
トイレの穢(けが)れをはらい、この世の汚いものを焼き尽くす神さまと伝えられていて、不動明王と同じように怖い顔をしています。体に炎をまとい、その炎であらゆる穢(けが)れを焼き尽くすそうです。
トイレ掃除をすると運気が上がるとはよく言われていますが、それは烏枢沙摩明王が喜んでくれることをするということなんでしょうね
さて、そんなトイレにいらっしゃる烏枢沙摩明王をあみぐるみにしたらこうなりました。

「うすさま」と言います。
あみぐるみの「うすさま」は、怖い顔ではなく、ユーモラスなかわいい顔になりました。
手は4本で、
●黄色い丸い火の玉
●黄色のひも(けんじゃく)
そして、
●ぞうきんを持っています(笑)
さらに、ショルダーバッグのように肩から「トイレットペーパー」をぶら下げていて、汚れを見つけるとすぐに掃除に行くのです。

手と頭にいつも小さな火の玉を持っていて、「あっけがれ発見!」となると、勇ましく小さな火の玉を投げてチュッと燃やしてくれるのです。たまに的が外れて当たらなかった・・・なんてこともあるけれど、「そんなのボクのせいじゃないもん」と急いで立ち去るのがうすさま。

きれい好きで掃除ばかりしていると疲れるので、たまにはトイレットペーパーも、雑巾も外して、さらにパンツも脱いでリラックス。

きれいにすることに命を燃やしているうすさまですが、無理は禁物、疲れたら休んで、充電したらまた動く、くらいでちょうどいいと言っています。まあニコニコしていればなんとかなるさ、と。たとえ汚れに火の玉が当たらなくとも気にしない気にしない(o^―^o)ニコ
●【神さまシリーズ】うすさま(烏枢沙摩明王・トイレの神さま)
https://antoco.net/ususama/
コメント